参加しています

健康習慣 を身につける!在宅ワーカーの運動不足を解消するための毎日60分ウォーキング

ただのひとりごと
この記事は約2分で読めます。

健康習慣 を身につけるために、運動不足を解消する方法を模索しています。

特に在宅ワーカーは、パソコン作業で長時間座りっぱなしになりがち。 一日中座っていると血流が悪くなり、筋力の低下や体調不良につながることもあるため、意識的に運動を取り入れることが重要です。

そこで、「毎日60分歩くこと」を目標にしました。

これは、厚生労働省が2023年にまとめた「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を参考にしたもので、座りっぱなしの時間を減らしながら、健康維持を目指すための習慣づくりです。

ただ歩くだけでは続かないため、ウォーキングアプリ「Pikmin Bloom」を活用しながら楽しみつつ、運動不足を解消する工夫も取り入れています。

「Pikmin Bloom」招待コード: QCACDPJWR

徒歩でなら進めるという特別感

60分間歩くと、歩数は5000~8000歩ほどになります。

これは真剣にウォーキングをするのではなく、写真を撮ったり、店をチェックしたりしながらの散策なので、歩数にばらつきがあります。

ちなみに、厚生労働省の「健康日本21」によると、運動量と死亡率の関係を分析した結果、理想の歩数は「1日10,000歩」とされています。これは約300kcalを消費する運動量ですが、現実的には日本人の平均歩数はそれより少なく、男性は約8200歩、女性は約7300歩が現状です。

そのため、すぐに1日1万歩を目指すのではなく、まずは男女ともに+1000歩を目標とするという考え方が推奨されています。日常の散歩や移動の中で、無理なく歩数を増やしていくのがポイントです。

追加毎日の歩行習慣は、将来の介護リスクを減らす重要な要素のひとつです。

特に中高年のうちから歩くことを習慣化することで、筋力・心肺機能・バランス力の維持につながり、健康寿命を延ばすことが期待できます。

https://tudurucoto.info/?p=4452

コメント

タイトルとURLをコピーしました