春になると子どもたちはいろいろな検診を受け、そのひとつに 眼科健診 があります。
眼科健診 で 分かること
小学校の 眼科健診 では基本的に次の3つを確認するようです。
- 視力異常
- 目の疾病
- 両目機能異常
眼科健診 で 「視力異常」となった場合
眼科健診 で「視力異常」となった場合、眼科医の診断後に眼鏡の着用と座席の考慮が指示されます。
視力の検査では、視力を次の6つに分けます。
- 正視(正常に見えている=異常なし)
- 遠視
- 近視
- 乱視
- 調節痙攣
- 弱視
「遠視」の場合の注意(子どもの場合)
遠視では近くも遠くも見えづらく、常に目のピントを調節しているため目が疲れやすくなり、「読書や細かい作業が苦手」や「集中力に欠ける」などの影響が出ることもあるそうです。
子どもの場合はピントの調整力が強いため症状が現れないことも多く、大人になって強度の遠視の症状が突然現れることもあります。
子どもで遠視の症状がでている場合、まだ視力の発達が不十分なため弱視になる危険性があります。
「近視」の場合の注意(子どもの場合)
一度近視になると治すことはできず、眼鏡などで視力を調整していくことになります。
注意すべき点は近視は進行する(悪化する)ことで、30センチより短い近さで物を見て作業をすると近視が進行する可能性が高まると言われているそうです。
近視の予防(進行を防ぐ)方法として近年注目されているのが、1日2時間以上屋外で太陽光を浴びることです。
太陽光には色々な波長の光がありますが、その中のひとつ紫外線に近い波長の紫色の光「バイオレットライト」を浴びると近視が抑制されるという研究があります。
バイオレットアリとは蛍光灯やLEDの光には含まれず、現在一般的に使われている窓ガラスやメガネのレンズはバイオレットライトをほぼ通しません。
そのため屋外で太陽の光を浴びることが重要なのだそうです。
Amazonで買えます【HoldOn】アイケアークリップ ー 使用中のメガネに付けるだけで近視の進行を予防でき、姿勢も矯正できる
視力検査の誤診を招く「調節痙攣」
スマートフォンやゲームの画面など近くを見る作業を長時間続けていると、近くにピントを合わせる状態を維持し続けることになり、この状態が続くと近視に類似した状態になります。
子どもはピントの調節力が旺盛過ぎるので視力が不安定になり、検査のときに本当は遠視なのに正視や近視と誤った判断をされてしまうことがあります。
「弱視」は早期発見・早期治療が大切
弱視(医学的弱視)とは「メガネやコンタクトレンズを使っても、矯正視力が1.0に満たない目」のことを言います(どんなに矯正しても0.9止まり)。
矯正視力が1.0に満たない場合、子どもの将来の生活や職業選択に影響を与えてしまいます。
弱視は治療で治せることもあるので、「弱視の疑いがある」場合は早めに医療機関を受診したほうがよいです(三歳児検診や就学前検診で弱視を懸念されることがある)。
眼科健診 で発見できる「目の疾病」
眼科健診 で「目の疾病」と判断された場合、眼科医の診断後に伝染の危険性とプールの利用の可否が指示されます。
学校で実施される 眼科健診 で診断される目の疾病は次の6つが多いです。
- 結膜炎
- 角膜炎
- 眼瞼縁炎(ただれ目)
- 睫毛内反(逆さ睫毛)
- 霰粒腫
- アレルギー性結膜炎
- ろ泡性結膜炎
【まとめ】 眼科健診 は 学校生活に重要
視覚は大事な感覚であり、学校で実施される 眼科健診 によって「視力異常」や「目の疾病」と判断された場合は子どもの生活の見直しや学校の配慮が必要とされます。
- 眼鏡が必要か(必要な場合、常時か授業中のみか)
- 教室の座席の位置に配慮が必要か
- 水泳の授業を受けることができるか
矯正や治療がされない場合、視力だけでなく「集中できない」「疲れやすい」といった生活や勉強面での悪影響がでてしまいます。
コメント