2月に入って 引っ越し 業者のCMが増えましたが、 引っ越し の費用を安く抑えたいなら2月中もしくは5月以降、3月~4月(繁忙期)は避けたほうがよいです。
この4月に小学校に入学する子どものクラスにも3月中に引っ越しする家が数軒。
そのママが最近やけに社交的で、先日話しかけられたときに”その理由”が判明。
彼女との会話で『時間帯フリー便を利用したい。幼稚園の時間帯は無理そうだから引っ越しの作業中に子どもを預かっていて欲しい』と圧強めに臭わされたのですが、そこまで子どもたち同士も仲良しではないので鈍感なふりして聞かなかったことにしました。

時間帯フリー便にして引っ越し費用を安く抑えたい気持ちは分かるのですが……。
繁忙期の 引っ越し の費用は通常期のほぼ倍
引っ越し 作業を業者に依頼する場合、繁忙期の 引っ越し 費用(相場は次のようになります。
- 単身者の場合、通常期:3万円~4万円 → 繁忙期:6万円~8万円
- 家族の場合、通常期:6万円~8万円 → 繁忙期:10万円~20万円
一般的な 引っ越し 業者で、繁忙期を避けるだけで3万円以上の節約になるそうです。
引っ越し の費用を安く抑えるコツ
引っ越し の費用を安くする方法は、
- 不用品を処分する
- 相見積もり
- 安い日時に変更する/時間帯フリー便を使う
- 値引き交渉
- 自分で運ぶ
1.不用品を処分する
引っ越し が決まったら「持っていく荷物を減らすこと」に力を入れます。
- 不用品を処分する
- 「いつか使うかも」「とりあえずとっておく」は処分する
- 食料品や日用品の「まとめ買い」は避ける
処分するのはあくまでも「不用品のみ」、引っ越しはいろいろ物入りなので「買い直し」は大きな負担となってしまいます。
2.相見積もり
一括見積りなどのサービスを使って、相見積もりをとって引っ越し業者を決めます(見積りを作るときは自分の希望する引っ越し日でとる)。
「一括」はその後も電話が何度もくるため嫌厭する人も多くいますが、自動車保険のように毎年更新のものと違って引っ越しの場合は「引っ越しました」といえばその後は電話がこないので面倒は少ないです。
3.安い日時に変更する/時間帯フリー便を使う
一般的に「時間帯フリー便」が最も安く、「PMフリー」「AMフリー」「時間指定」となるにつれて高くなります。
引っ越し日だけ決めて時間帯を決めないことで、引っ越し業者が効率的に仕事を回すことができ、その分利用料も安くなる仕組みです。
一般的に時間帯フリー便は9時~18時の間、時間の詳細は前日または当日に電話連絡があるという業者が多いです(前日までに引っ越し荷物をまとめておくことが大事)。
4.値引き交渉
引っ越しの見積もりは基本的に事前に業者が荷物の全体を確認しながら作る「訪問見積り」で、訪問見積りを担当する営業の人はその場で契約を迫ることが多いです(「いま決めてくれたら」など)。
まず、訪問見積りは3~5社にしてネット情報や一括見積りサービスを利用した結果「最有力候補」の引っ越し業者の訪問見積りは最後にします。
そして、訪問見積りの場では決めずに「全ての見積りが出てから決める」と即断は避けます。引っ越し費用は高額なので『相見積もりをとっていること』に申しわけなく思う必要はありません。
最有力候補の引っ越し業者のときは、訪問見積り前に金額やオプションなどそれまでに発行された見積書を参考に合意のラインを少し厳しめに作っておき、訪問見積りの際に交渉します。
値引き交渉をするときは具体的に、「移動に費用がかかるので〇〇円安くしてほしい」や「××のオプションをつけてくれたら」と交渉するのがよいです。
5.自分で運ぶ
「単身」かつ「近距離」の場合、自家用車やレンタカーを使用して自分で運ぶ節約方法が多くみられます。
引っ越しのときに友人・知人の車や手を借りるという人は多いですが、車を傷つけてしまったり、予想以上に人が集まってお礼の食事代が高額になるなど、トラブルが発生することも多いです。
基本は自力で、他人には足りないところで力を貸してもらうくらいで考えることが大切です。
コメント