現代には「 依存性のあるもの 」が増えている

未分類
未分類
この記事は約2分で読めます。

「依存性」と言うのがある。

昔は「タバコ」「アルコール」「ギャンブル」と言った《悪いもの》が例に挙げられましたが、最近では「動画」「ゲーム」「SNS」など《極一般的なもの》も例にあげられるようになりました。

つまり現代では「依存性のあるものが身近にたくさんある」ということ。

最近のうちの子を見るとYouTube中毒です。

1分でも暇があると「YouTubeが見たい」。ダメと言うと不貞腐れたり、イライラしたり。見れない環境にあうとボーッとしたり、不貞寝したり……どうしたものでしょう。

「脳内快楽物質」と言われるドーパミン

「脳内快楽物質」とも言われる神経伝達物質のドーパミンは依存性を測る1つの指標で、ドーパミンが多く放出されるものほど依存性は高いと言われています。

NIKKEI STYLEがとり上げた「ドーパミン中毒」の著者であるアンナ・レンブケ医師は神経科の医学博士で、対話やエピソードをもとに過剰摂取を止められなく依存性から脱するための道筋を患者さんに示しているそうです。

依存症とドーパミン

「快楽を得たい」という欲求を掻き立て行動を起こさせようとするのがドーパミンです。

欲求が満たされている間は《快楽》の状態ですが、それが止めらえると快楽を求める《渇望》を起こし、渇望が過ぎると《苦痛》になります。

苦痛や渇望に負けて欲求を満たし続けると、苦痛に耐える力が減少。さらに快楽を感じるレベルが向上して「もっと大量に」「もっと長時間」と求め続けてしまいます。

これが依存症です。

自分の行動を制限する

基本的にヒトは快楽を求め、苦手なことは極力避けて楽な方法を選ぼうとします。

依存している時点で我慢は既に苦痛なので、急にゼロ(無し)にするのではなく徐々に減らす(距離をとる)方法が良いそうです。

「ドーパミン中毒」では治療法として《セルフ・バインディング》が紹介されているそうです。

直訳すると「自分を縛る」。過剰摂取を防ぐために自分の行動を制限する方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました