参加しています

緑内障 に要注意!40歳を過ぎたら定期的な眼科検診を

子どもや家族との時間
この記事は約3分で読めます。

緑内障 は日本人の40歳以上の20人に1人がかかると言われる失明原因第1位の病気です。初期症状がわかりづらく、気づかないうちに進行するため、定期的な検診が重要になります。

実際に、健康診断で「眼圧が高い」と診断された主人が眼科を受診したところ「緑内障の危険がある」と言われたことをきっかけに、そのリスクの高さを実感しました。本人に症状の自覚がなくても、検診で異常を指摘されるケースは少なくありません。

自分の視力を守るためにも、40歳を過ぎたら定期的に眼科で検査を受けることが大切です。

緑内障 の症状

緑内障 は視野の欠損を引き起こす病気で、目の見える範囲が狭くなる、輪郭がぼやける、かすんで見えるといった症状が現れます。特に、初期~中期の段階では気づきにくく、自覚がないまま進行するケースが多いのが特徴です。

緑内障 は治らない

緑内障 による視野欠損は、一度失われたら元に戻りません。そのため、症状が進行すると視力が低下し、最悪の場合は失明に至ります。

この病気は早期発見が極めて重要で、進行を抑えるために治療を継続することが必要です。

緑内障 に気づきにくい原因

緑内障 の厄介な点は、症状がゆっくり進行するため気づきにくいことです。

  • 「暗くなる」「見えない」といった分かりやすい症状がない
  • 進行が非常に遅く、5年~30年かけて悪化するため、変化を自覚しづらい
  • 片方の目が補うため、視野欠損があっても気づきにくい
  • 脳が補正することで、欠損した視野を意識しにくくなる

そのため、自覚症状がないうちに進行し、気づいた頃には手遅れというケースも珍しくありません。

緑内障 の原因

緑内障 の原因ははっきりと分かっていません。しかし、以下の要因が関係していると考えられています。

  • 加齢 → 年齢とともに目の神経線維が減少し、発症リスクが高まる
  • 眼圧の上昇 → 眼内の圧力が高まることで、視神経がダメージを受けやすくなる

緑内障 のリスクを測る『眼圧』

緑内障 の明確な予防策はありませんが、眼圧の高さがリスク要因のひとつとされています。

眼圧が高い人は緑内障を発症しやすいため、定期的な眼科検診で眼圧を測ることが重要です。

もし眼圧が高い場合は、以下の治療法で緑内障 の進行を抑えることができます。

  • 点眼薬 → 房水(眼内の水分)の排出を促し、産生を抑える
  • 手術 → 房水の流れを改善し、眼圧を下げる

まとめ| 定期的な検診で 緑内障 を防ぐ

緑内障 は早期発見が不可欠な病気であり、40歳を過ぎたら定期的な眼科検診が推奨されます。
特に眼圧が高い場合は、点眼薬や手術などの治療で進行を抑えることが可能です。

症状が分かりにくいからこそ、気づいたときには手遅れにならないよう、定期的に検査を受けることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました