いまや主流になった QR決済 は種類が豊富で、それぞれ使えるところやお得なポイントが違うので「どれがオススメ?」と聞かれても「ライフスタイルに合ったもの」と答えることが多いです。
こんなことをしていて、ふと思ったのです。
人気の QR決済 はそれだけ多くのライフスタイルに適応できているということ(=ライフスタイルに合わせやすいという人が多い)のではないか?
MMD研究所(MMDLabo運営)の調査がスマートフォンを所有する22,797人を対象に「2024年3月QRコード決済の利用に関する調査」を実施した結果を見ると……
現在利用している QR決済 は何か(複数回答可)
スマートフォンを所有する22,797人を対象に尋ねたところ、
- PayPay 49.5%
- 楽天ペイ 25.9%
- d払い 21.2%
- ファミペイ 7.9%
- メルペイ 7.6%
- LinePay 6.5%
QR決済 の利用理由は「ポイントがたくさん貯まる」が最多。
続いて「会計がスピーディーに終わる」「よく行く実店舗で取り扱いしている」「普段使っているサービスとポイントが連動している」など。

毎週木曜日に近所をまわる豆腐の移動販売車でも楽天ペイが使えて便利(キャッシュレス決済が主流のいま、小銭の管理が面倒)。
キャッシュレス決済導入を検討している人向けの情報

【スマレジ・PAYGATE】は1台でクレジットカード、電子マネー、QRコード対応のマルチ決済端末。
プリンタ内蔵型なのでプリンターなどの周辺機器は不要、4G回線で通信ができるため屋外でも利用可能(スマレジとのPOSレジ連携で端末から金額を直接入力し、売上集計も可能)。
メインで利用している QR決済 は何か
QR決済 を利用している人を対象に尋ねたところ、
- PayPay 46.3%
- 楽天ペイ 19.4%
- d払い 16.2%
- au PAY 11.3%

私がメインで利用しているのは楽天ペイ。
この一年間で決済可能なサービスが増えた気がするのは「5人に1人くらい」の利用率の高さのおかげか。

この4つのサービスの利用者を対象に総合満足度を尋ねた結果、「満足」と「やや満足」を合わせて楽天ペイがトップ(78.0%)でした。
海外からの旅行者も QR決済 を利用するようになるかもしれない
現在、 QR決済 は事業者が異なると原則使えませんが、2025年度をめどに日本とASEAN(東南アジア諸国連合)各国では国境に関係なくQR決済で支払えるようにするそうです。
これについては、「「 QR決済 」に変化が!2025年度、日本とASEANで国を越えた支払いを可能に」をぜひ読んでください。
【2024年3月版】 QR決済 はどれがおススメ?
QR決済を実際に利用している人に「メインで使っている QR決済 」を尋ねたところ次のような結果になり、QR決済利用者の9割以上がこの4つのうちいずれかをメインで使っていることが分かりました。
- PayPay 46.3%
- 楽天ペイ 19.4%
- d払い 16.2%
- au PAY 11.3%
メインで使っている人が多いということは、自分のライフスタイルに合っているという人が多い QR決済 だと解釈できます(「普段使っている場所で利用できる」や「ポイントがたまりやすい」など)。
キャッシュレス決済導入を検討している人向けの情報

【スマレジ・PAYGATE】は1台でクレジットカード、電子マネー、QRコード対応のマルチ決済端末。
プリンタ内蔵型なのでプリンターなどの周辺機器は不要、4G回線で通信ができるため屋外でも利用可能(スマレジとのPOSレジ連携で端末から金額を直接入力し、売上集計も可能)。
【スマレジ・PAYGATE】はQR決済利用者の9割がメインで使用しているPayPay、楽天Pay、d払い、auPAYも対応しています。
コメント