参加しています

子どもの「 マネー教育 」、小学校で使う算数セットには「お金」がある

未分類
この記事は約3分で読めます。

 小学校に入学するときに準備するものに「算数セット」がありますが、上の子のときに「お金」があったことに驚きました。

 いまでは算数の授業はお金の意味や価値を教える「 マネー教育 」のひとつだそうですが、知識としてあまり学んでこなかった保護者世代には教えにくい内容でもあります。

「 マネー教育 」とは?

 「 マネー教育 」ではお金に関する教養を身に着けます。

 金融庁や文部科学省が「 マネー教育 」に力を入れ始めたことで、学校では「お金の意味」や「価値」をの他に「管理方法(貯め方、増やし方)」なども学ぶことがあるそうです。

「 マネー教育 」開始の目安

 銀行員を経て現在キッズスクールでマネー教育をしているプロの講師によると、子どもが「買って」と言うようになったら マネー教育 を開始のタイミングとのこと。

「買って」というのは、買わなければ自分のものではないが理解できている証しのようです。

「 マネー教育 」おこづかいで教養が身につく

 お金の価値を実際に感じる実践型の マネー教育 に「おこづかい」があります

 おこづかいには「報酬型」と「定額型」があり、プロによると自分でお金を使う機会が少ないときはお手伝いやテストの結果など労働や成果に対して支払う「報酬タイプ」がおすすめとのこと。

 自分でお金を使うようになり、欲しいもののために「貯める」「増やす」という考えが生まれることになってから定額型が活きてくるそうです(小学校高学年頃が目安)。

「 マネー教育 」日本は遅れている

 日本の マネー教育 はまだ始まったばかりで「特別授業」であることが多いですが、海外では子どもたちが持つべき知識として一般的な授業の中に マネー教育 が組み込まれているそうです。

 日本の マネー教育 が遅れている背景には日本独特の経済事情と文化があると分析されています。

  • 高金利の影響で、むかしは貯金でお金が増えた
  • 「お金の話は下品」という風潮がある

 しかし、いまは低金利の時代で貯金では物価の上昇に対応できなくなったことで、「投資」で積極的にお金を増やさなければいけなくなり、 マネー教育 の重要性があがりました

 資産を減らさないためには「資産の増加率>物価上昇率」でなければならず、「資産の増やす方法」こそが マネー教育 だからです。

 さらに年金や社会保障に対する信頼度は年々下がっているため、 マネー教育 を活かした自助努力によって資産を運用して増やす必要性がなおさら高まっています。

「 マネー教育 」パパママ世代にも必要

 子どもの マネー教育 にはパパとママも積極的に参加しなければいけません。

 「おこづかい」などでわかるように、身近な大人のお金を管理する姿は子どもにとって最も身近な マネー教育 だからです。

  ある金融機関の調査で、実際に子どもを育てているパパやママ1,056人を対象にした調査では「子どもにお金のこと(価値や使い方など)を教えられる自信のあるか」という質問に対して全体の54%は「ない」もしくは「あまりない」と回答しているそうです。

投資信託はパパママ世代向け実践型「 マネー教育 」

 投資の知識が少なく、少ない資産で始められる「投資信託」はパパママ世代の マネー教育 として、投資のイロハを学ぶことができます。

 投資先の会社や地域を具体的に設定する必要はなく、「どこの株式や債券に投資するか」「株式にするか債券にするか」など、いわば投資先のジャンル設定をするだけで仔細はプロがやってくれます。

 1日100円からの積立投資などもあり、忙しい人でも気軽に始められるメリットがあります。

※金融のプロでも損をすることがあるため運用リスクはゼロではありませんが、長期的に運用すれば利益がでる傾向にあります。

PR


 お名前シール製作所のお名前シールは安くて高品質なので、特にこのタグ用シールは五年以上愛用しています。

 一つの台紙にサイズ違いでたくさんあり、サイズの組み合わせもバリエーションも豊富なので「入学の年なので大きめ多め」とか「算数セット用に小さめ多め」とか、ニーズに合わせて選ぶことができます。

 タグのようにツルッとしたナイロン部分に貼れば、ガス乾燥機で高温乾燥しても全く取れない優れものです(木綿に直接貼るととれます)。

 防水なので給食セットにも使用し、幼稚園の三年間一度もはがれずに卒園まで使い続けました。上の子は文具にも貼っていますが、消しゴムのケースに貼ったシールは使い終わるまではがれませんでした。

 シールをはがせば名前が消えるので、お下がりにもいいです(剥がしてもシールの粘着は残る)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました