「 黄金の72時間 」、生死を分けるとされる72時間の根拠

家族の安全を守る 家族の安全を守る
家族の安全を守る
この記事は約4分で読めます。

 黄金の72時間 (Golden 72 Hours Rule)は、日本発の防災用語として世界中に広まりつつあるそうです。

 発祥の日本では、いまでは当然のように災害から2日ほど過ぎると「災害発生からもうすぐ72時間経ちます」と報道されるようになります。

 「覚えている最古の大きな震災といえば阪神淡路大震災」という40代の私、当たり前のように考えていたこの72時間の根拠を今回は調べてみました。

Amazonで買えます【避難セット】防災士監修 防災セット 防災グッズ 被災地での活用実績多数 (2人用) 地震対策30点

「 黄金の72時間 」きっかけは阪神淡路大震災

 「 黄金の72時間 」の”72時間”と考えられるようになったキッカケは阪神淡路大震災。

 消防による救出者のうち生存者の占める割合を日を追ってみると、早く助けるほど生存率は高かったということです。

  • 被災当日(1月17日) 生存率は救出者の75%
  • 2日目(1月18日) 24%
  • 3日目(1月19日) 15% ←生存率を大きく左右するところ
  • 4日目(1月20日) 5%

 阪神淡路大震災を教訓とするならば、ガレキの下から救出された約1万8000人の約8割は発災直後に近隣の住民による救出活動によって助け出されていることが重要です。

 つまり、「生存者をどれだけ救えるか」というのは発災後の救助活動の人員と密接に関係していて、「どれだけ早く大規模な人員を人命救助活動に投入できるか」ということなのです。

 つまり、「発災直後にどれだけ早く現地に消防や自衛隊が到着できるか」が大切ということ。

 今回のように半島が被害にあった場合は現地までのルートが限られているので、素人がその道を塞いではいけないと言うことです。

関連記事能登半島地震 から学ぶ、素人にやられて迷惑なこと(素人でもできる募金について)

「 黄金の72時間 」根底にあるのは救急とサバイバル

 「 黄金の72時間 」は救急医学で使われている受傷から1時間以内を示す『ゴールデンアワー』と、サバイバルの共通用語として用いられている「The rule of threes」の組み合わせと言われています。

 救急医学では心肺停止時・呼吸停止時・大量出血時の経過時間と死亡率の目安をグラフ化した「Golden Hour Principle(カーラーの救命曲線)」が使われていて、受傷から1時間以内に手術室に運べれば助けられる可能性があることからこの1時間をゴールデンアワーと通称しているそうです。

 サバイバルの共通用語「The rule of threes」は次の通り。

  • 重度の出血、呼吸できる空気がない状況、氷水の中なら生存できるのは3分
  • 猛熱・極寒など過酷な環境なら生存できるのは3時間
  • 水を飲めなければ生存できるのは3日間
  • 何も食べられなければ生存できるのは3週間

「 黄金の72時間 」を認識させるメリット

 「 黄金の72時間 」を共通認識とすることで、初期の救助救命活動に集中しやすくできます。

 発災後は限られた人員・資機材・資金を有効に活用して被害を最小化し、復旧・復興しなければならず、発災からのフェーズに応じて優先順位を決めて対応していくことが必須になる中で「初期の72時間は救助救命活動に集中する」と関係者が共通認識をもつことは重要となるそうです。

 また「 黄金の72時間 」が共通認識としてあれば、「最低3日分の備蓄を常備しておく」など災害に対して事前の対策も取りやすいというメリットもあります。

Amazonで買えます非常食セット(1人×5日分)調理不要でそのまま美味しい 非常食 食品加熱セットで温めて食べられる【長期5年保存】

「 黄金の72時間 」を認識させるデメリット

 「 黄金の72時間 」を周知することで『72時間』を生存の限界点と考えさせてしまい、危険を顧みずに無理をしてでも72時間以内に救出しようとする行動をしかねない危険性があります。

 阪神淡路大震災のときは共助による救助活動で助かる命も多くありましたが、救助救命のプロと違って安全確保や二次災害の防止策が十分にできない素人の場合は危険のほうが大きいことを認識しなければいけません。

関連記事能登半島地震 から学ぶ、素人にやられて迷惑なこと(素人でもできる募金について)

「 黄金の72時間 」に素人ができること

 「 黄金の72時間 」はプロによる救助救命活動をジャマしてはいけない時間です。

 「何かしたい」と思っても現地には行かない、救助救命のプロが乗る緊急車両や自衛隊の車両の通行を妨げないことが大切です。

 また救助救命活動の中には役所の活動も含まれるので「電話などで問い合わせをしない」ことも私たちにできることです。

関連記事能登半島地震 から学ぶ、素人にやられて迷惑なこと(素人でもできる募金について)

参考記事

災害時の人命救助で意識される「72時間の壁」 その根拠とジレンマ(中澤幸介) – エキスパート – Yahoo!ニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました