小さな子どもの「 つねる 」、姉兄や友だち相手とパパママ相手では意味が違う

未分類
未分類
この記事は約2分で読めます。

 幼稚園の年長になった下の子やその友だちが、満三歳で入ってくる子を「可愛い」と構い倒した結果、「噛まれた」「つねられた」と不満そうな顔を見せることが増えました。

 幼稚園に入ってきたばかりの子どもは社会性を身につけ始めたところ、子どもなりの意地を「 つねる 」ことで表現しているようです。

「 つねる 」のは、言葉がおいつかないから

 言葉が未発達の乳幼児は希望を上手く周囲に伝えられないので、「 つねる 」や「たたく」など気持ちを分かってもらうために攻撃をしてしまいます。

「 つねる 」兄姉や友だちが対象の場合

  • 遊んでいたオモチャをとられた
  • 勝手に遊びを決められる

 上の方の子どもにとっては善意なのですが、下の子からしてみれば「自分の世界をジャマされてイヤだった」ということが多く、 専門家によると「ただ遊んでいるようにみえても、子どもなりのテリトリーが存在する」だそうです。

「 つねる 」ママやパパが対象の場合

  • 下行動を中断させたとき(理由はさまざま)

 子どもがママやパパをつねるのは「気持ちを分かって」ということが多く、何かしようとしたり遊んでいるときに「ダメ」「もう終わり」というときに つねる ことが多いそうです。

「 つねる 」よその子を痛がらせてしまった場合

 つねる 理由があるといっても、「痛い」と言わせてしまったりケガをさせてしまった場合は謝らなければなりません。

 子どもに謝って、その子どもの親などにも謝ることが基本です。

 ただ「 つねる 」に理由があると分かっている場合は、「〇〇がイヤだったみたい」と子どもの気持ちを代弁してあげることも大切です。

 こうすることで「分かってくれた」と子どもは安心できるし、同じことを防ぐ効果もあります。

 成長するにつれて感情を制御し、行動(攻撃行動)を起こす前に「どのように行動するのが正解なのか」を子どもが考えるようになり、「 つねる 」もその判断材料として大事な経験になります。

「 つねる 」良い悪いを大人が勝手にジャッジしない

 つねる 方が悪いという判断を安易にしていけないのは、子どもなりの譲れないことがあるからです。

 基本的に「ケガをさせた」「痛い思いをさせた」ことを注意しても、どっちが悪いを大人が勝手にジャッジするのは控えるべきです。

 子どもたちのケンカの多くは気持ちのぶつかり合い・すれ違いです。さじ加減が違うと言った感じで、誰が悪いわけではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました