参加しています

枝豆 がもたらす歓びと“ロス”との戦い──第二期栽培はじめました

今日の家事とごはん
この記事は約2分で読めます。

家庭菜園で 枝豆 を育てる目的は、やはり食べる楽しみのためである。

しかし、それだけではない。

ひと粒の乾いた大豆から始まり、しばらくすると小さな双葉が出て、そして日に日に葉が濃く茂っていく——その成長を眺めるだけでも楽しい。

いや、楽しいのはちゃんと育ったからか。

枝豆 は初めてでも失敗しにくい

枝豆の良さと言えるのは、手のかからなさ。

「手がかからないくせに、実は答えてくれる」ところにあると思う。

育てるポイント

  • 植える場所は「ひなた」であること、それだけでいい。
    • 風通しはほどほどで大丈夫。
    • 「午前中に日が当たるか」くらいのざっくり判断でいい。
    • 根っこが浅いので、プランターでも育てやすい。
  • 水やりは「乾いたらたっぷり」、それだけでいい。
    • 枝豆は乾燥を嫌う。
    • 土の表面が乾いたら、ドバッとたっぷり水をあげる。

土の水分さえ気にしてやれば、ぐんぐん育って、いつのまにか実をつけている。

毎年「あ」と気づいたときにはかなり実が育っているのが楽しい。

産毛の生えた莢が膨らんでくる様子、それからは毎日のように観察してしまう。

そして、待ちに待った瞬間。

自分の手で採った枝豆を、塩茹でにして、そしてひと口かじる。

どんなに過程の素晴らしさを語っても、あの瞬間に勝るものはなし。

あのために、ほとんど放置だが、育てているようなものだ。

「 枝豆 ロス 」を防ぐための取り組み

収穫を終えると、“枝豆ロス”が起きる。

あれをどう乗り越えるかが毎年の課題だった。

だから今年は、ちょっと工夫してみた。

うちのあるの地域では、枝豆の種の撒きどきは4~7月中旬、収穫時期は7~9月中旬。

7月上旬が被っているから、今年は4月の第一週に種をまいた。

そして計算通り、6月29日に収穫期を迎え、何もなくなったところにまた枝豆の種をまいてみた。

時期は、理論上の話。

上手くいくかどうかは分からない。

枝豆 第二弾 今度はダイソーの種を使ってみた。

種はダイソーで買った100円(税込110円)。

一年に二回は無理なのではないかと、まるで失敗を予知したような私の行動。

この結果がどうなったかは、9月中旬を目安に報告できたらいいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました