参加しています

月曜日に「明日から 学級閉鎖 になります」という連絡がよくくる理由

安全・リスク管理
安全・リスク管理
この記事は約2分で読めます。

 感染症の多い冬になるとあちこちが 学級閉鎖 になります。働く親にとって怖いのが「明日から 学級閉鎖 になります」という連絡。在宅ワーカーもスケジュールが大幅に狂うので大打撃です。

 先日娘のクラスが「欠席者が多いため」という理由で学級閉鎖になりましたが、欠席者の欠席理由を聞いて「学級閉鎖とは?」と首を傾げました。

  • インフルエンザ 1名
  • 風邪 7名
  • 階段から落ちて怪我をした 2名 ←学級閉鎖の理由にする?

学級閉鎖 は何のためにするのか

 学級閉鎖の目的は「学校での感染症の蔓延を予防するため」。

 《病気》に関することなので、学級閉鎖中の休みは《欠席》にならないなどのルールは学校保健安全法で決められています。

学級閉鎖 を実施するときの目安

 感染した欠席者の人数が全体の20%~3分の1以上になると学級閉鎖になりやすいそうです。

 30人クラスの場合は6人くらいからとなります。

 今回の場合、インフルエンザと明確な子が1人で、7人の風邪も「インフルエンザの可能性がある」と判断したということで「20%以上」の条件に達したと判断したのかもしれません。

学級閉鎖 に「基準」はない

 学級閉鎖に《目安》はありますが、蔓延している感染症の種類や時期などによって学級閉鎖が有効かどうかが異なるため《基準》はありません。

学級閉鎖 の判断をするのは校長ではない

 学級閉鎖の判断は校長先生ではなく、学校設置者が判断するそうです(学級閉鎖とした場合は保健所などに報告します。

 《学校設置者》、公立の小学校の場合は市区町村になります。

月曜日に 学級閉鎖 の連絡が多い理由

 学級閉鎖の目的は「蔓延を予防するため」なので、月曜日は欠席者が20%に達していなくても学級閉鎖になりやすいそうです。

 逆に、土日を挟むことで感染縮小が見込める木曜・金曜は欠席者が20%を超えていても学級閉鎖になりにくいそうです。

 ……月曜日、かあ。

PRZ会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!

 個人的には長く続けられる点と体調悪いときなど自分の都合で勉強できる通信教育がおすすめ。小学校だと感染症が流行したり、イベント前は疲れて塾に行けないとかよく聞きます。

 Z会を薦めるのは私も利用していたから。
 塾や予備校がない田舎町出身、高校三年間続けて現役で国立大学理学部に合格できました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました