無垢床の隙間で ヒメマルカツオブシムシ (幼虫)を発見。

虫の名前はGoogleの画像検索で分かった。
Google、便利だ。写真を撮ってGoogle検索)。
ヒメマルカツオブシムシ |知っておくといいこと
ヒメマルカツオブシムシ の幼虫は体長2~3.2mmで、体色が黒・茶・黄・白色の縞々模様。
小さいけれど見た目が派手なので発見しやすい。
ヒメマルカツオブシムシ のエサとなるものは乾燥動物質、乾燥植物質、毛職物。
毛髪や羽毛でもエサになるので、家の中にいて餓死することはない。
10カ月以上の幼虫期間で約7回脱皮、最終的に4~4.5mmの成熟幼虫になる。
幼虫で越冬し、春に羽化。
羽化するとコガネムシのような見た目になる(飛翔能力はない)。
ヒメマルカツオブシムシ |害虫である
ヒメマルカツオブシムシ は害虫として扱われる。
博物館、美術館、資料館にある書物の皮表紙や羊皮紙、展示ケース内に敷かれたフェルト、乾燥動植物標本などが被害にあっている。
殺虫剤(スプレー型、燻煙型)が効くが、最も有効な駆除・予防方法は掃除と洗濯。
- 小まめに掃除する
- しばらく着る予定のない衣類は洗濯をしたあと、可能ならば乾燥機で温めて死滅させる(幼虫は50℃以上の環境に5分以上曝されると死滅)。
ヒメマルカツオブシムシ |どこにでもいる虫だから大手も目をつけている
防虫剤メーカーの大手「エステー」もヒメマルカツオブシムシを認識。
「衣類の虫とは?どんな種類の虫がいるのですか?」という質問に対して――。
一般的衣類害虫は、イガ、コイガ、ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシの4種です。衣類を食べるのは幼虫の時期で特に夏期に活動しますが、暖房の行き届いている現在では1年中虫に食われる可能性があります。
エステーの防虫剤といえば「ムシューダ」。
1988年に登場して以来、衣類を虫食いから守る信頼のトップブランド。
毎年衣替えの季節にはお世話になっている。
ムシューダには、クローゼット用・引き出し用・和服用・人形用など用途に応じたラインナップ、他にも香り付きタイプやダニ対策用など種類が豊富。
自宅で難しい洗濯はサブスク型「宅配クリーニング」がお薦め

【Loop Laundry】は月額定額制で詰め放題の宅配クリーニングサービスで、共働きや子育て中など忙しい人や家事の負担を減らしたい人に人気で価格も安心できるサブスク型。
サブスク型の宅配クリーニング人気TOP3(2025年度版)
- Loop Laundry:大量に出したい・コスパ重視
- 月額9,700円(税込)で専用バッグに衣類を詰め放い
- シミ取り・毛玉取り・ボタン補修が無
- 無臭仕上げでクリーニング特有のにおいなし
- 集荷・配送は全国対応、契約縛りなし
- LACURI:品質・保管・環境配慮
- 月額8,250円(税込)で詰め放題+保管サービスあ
- ボタン修理・シミ抜き無料、オーガニック洗剤使用
- 国家資格「クリーニング師」が仕上げを担当
- 最短4営業日で返却、全国対応
- しろふわ便:スピード・柔軟な集荷対応
- 月額10,780円(税込)で専用バッグに詰め放題
- 東京23区中心に展開、夜間配送にも対応
- 宅配ボックス利用OK、不在時も安心
- 仕上がりは回収翌日午後とスピード重視
コメント