日本には記念日がたくさんあります。
子どもたちは「すみっコぐらし きょうはなんの日?」が好きで、毎日「今日は○○の日だよ」と教えてくれます。
つまり365日何かしらの記念日ということで、さらに同じ日に複数の記念日があったりします。
記念日には由来がいろいろありますが、特定の団体が記念日として設定することもあります。
『日本酒の日』はその代表的な例です。
10月1日『日本酒の日』とは?
10月1日の『日本酒の日』は日本酒造組合中央会が、日本の『國酒』である日本酒を後世に伝えるという思いから、1978年に10月1日を日本酒の日と定めました。
「日本酒の日」を知ったのは10年ほど前で、日本酒を楽しむイベントがキッカケだったので、私の中では「新しい記念日」でしたが、1978年ということは45年の歴史があったというわけです(吃驚)。
10月1日が『日本酒の日』になった理由
日本酒を作り始めるのが10月だから
10月1日が『日本酒の日』になったのは、10月は新米が収穫される時期であり、国内の酒蔵が日本酒造りを始めるタイミングだからです(理由のひとつ)。
日本酒は晩秋から厳冬、早春にかけて仕込みが行われ、涼しい場所で夏を越すことで、秋口に熟成し芳醇な日本酒が完成します。
10月は干支で酉の月だから(「酉」は「酒」の由来でもある)
「酉」という字は壺の形を表す象形文字がベースとなっていて、酒壺や酒を意味します。
10月は十二支でこの酉(とり)の月にあたります。
古くから10月は新酒が生み出される時期として、酒蔵によっては元旦のように一年の始まりの日として10月1日を祝うことがあります。
10月に楽しめる日本酒「ひやおろし」と「秋あがり」
ひやおろし
「ひやおろし」は9~10月にかけて登場する日本酒で、まろやかでうまみの強いのが特徴です(夏越し酒・秋出し一番酒・晩秋旨酒ともいう)。
「ひやおろし」とはお酒の仕上げ方で、一般的な日本酒は殺菌や発酵防止のため火入れを2回しますが、「ひやおろし」は出荷前に火入れを行わないので1回のみ、そのまま発酵が続くので秋頃には他では味わえないまろやかな日本酒に仕上がります。。
秋田県の齋彌酒造が作った『雪の茅舎』は、関東地方の居酒屋でもちらほら見かける人気の日本酒です。
寿司や刺身によく合い、魚の脂をスッと流してくれるので脂ののった秋の魚にピッタリです(今年の秋は暑いので脂がのるか不安ですが……)。
秋あがり
「秋あがり」は秋口によい状態となる日本酒で、春に搾ったお酒が夏の期間熟成させ、秋になると旨味が増した状態になります。
「秋あがり」は秋になってちゃんと旨味が増した”成功”で、秋になっても熟成がうまく進まなかったものは「秋落ち」と言われるそうです。
新潟県の朝日酒蔵が作った『久保田 千寿』は、関東地方の居酒屋はもちろん、スーパーでもよく取り扱っています。
私が初めて久保田の千寿を飲んだのは焼肉、それもホルモン焼きのお店で、それまで日本酒といえば刺身のようなサッパリとした素材の味を活かした料理に合うイメージだったのを、この千寿がぶち壊してくれました。
ニンニク多めの、甘ダレによく合いました。
『日本酒の日』のイベント
『KAMPAI!全国一斉日本酒で乾杯!』
『日本酒の日』の制定を受けて、毎年10月1日には全国で日本酒を楽しむイベントが開催されていますが、この『日本酒の日』を制定した日本酒造組合中央会が主催する『KAMPAI!全国一斉日本酒で乾杯!』というイベントは盛況です。
オンラインなので参加は簡単(日本酒の日とは? | 全国一斉日本酒で乾杯! (kampai-sake.jp))。
全国の参加者と「乾杯」して、皆で日本酒を楽しむ場となっています。今年(2023年)も9月23日〜10月1日の9日間にわたり、日本酒のおいしさや乾杯の楽しさなどを体感するイベント『全国一斉日本酒で乾杯!2023』が開催される予定です。
酒と肴をセットで楽しむなら【SAKEぐる】がオススメです。
運営会社は女性、それも子育て中の主婦が多く、【SAKEぐる】の商品も主婦目線で「美味しい」と感動した商品が揃っています。
折角のイベントなので、肴も特別に【SAKEぐる】で用意してみませんか?
長野県最大の酒通販サイト「NAGANOSAKE.jp」オープン
長野県最大の酒通販サイト「NAGANOSAKE.jp」が10月1日オープン – 主婦でときどき小説家の怠惰な毎日 (tudurucoto.info)
コメント