大掃除をしていたら 朱肉 の蓋が開いていて、すっかり乾いて使えなくなってしまいました。
以前なら直ぐに新しい 朱肉 を購入したのですが、ここ数年すっかり朱肉を使うこともなく……いざと言うときはスタンプ台で代用できるかなと思い調べてみました。
朱肉 ではなくスタンプ台で印鑑を押してもいい?

人工知能
印鑑にインク(スタンプ台)を使うことは一般的には問題ありませんが、いくつかの点に注意が必要です。
- 伝統的な日本の慣習から公式な文書や重要な書類では朱肉を使用することが一般的であるため公的機関や銀行などでは朱肉の印鑑が求められることがある。
- スタンプ台のインクは朱肉と比べてやや薄くなることがあり、紙質によっては滲んでしまい印影がはっきりしないことがある(公式な印鑑の押印には適さない理由)。

わたし
日常的な使用や非公式な書類ではスタンプ台でも問題ないが公式な用途には朱肉を使う方が無難だそうです。
朱肉 とは?
朱肉 は次の3つからできています。
- 顔料
- 主に朱色の顔料
- 昔から使用されるのは鉱物由来のシナバー(水銀朱)だが近年は安全な化学顔料が主流
- 油(顔料を粘土状にするため)
- 菜種油などの植物性の油
- 固形化剤(顔料と油を混ぜてペースト状に固めるため)
公的文書に押される印鑑に使われる朱肉は長期保管されることを前提にしているため、時間がたっても色の変わりにくい素材を使用し、また印影がしっかりうつるように粘度も高めにしてあるそうです。
朱肉 は染料ではなく顔料である
朱肉は染料ではなく顔料を使っており、顔料インクは溶剤で液体にしていないのでインク(色素)の粒子が紙の表面に留まって着色します。
- 耐水性に優れている
- にじみにくい
- 擦れやすい
- 剝がれやすい
一方で染料インクは溶剤で液体になっているので紙の内部に浸み込むことで着色します。
- インクの凹凸ができない(なめらかな手触り)
- 顔料よりも発色がよく、仕上がりが鮮やか
- 水濡れに弱い
- にじみやすい
朱肉 向きではない紙の種類
朱肉は油性顔料であり、紙の表面にのせて着色させる形になるため表面がつるっとした紙は顔料向きではありません。
- PPC・上質紙 ◎
- 光沢紙・アート紙 ×(乾かない)
- 和紙・模造紙 〇
- トレーシングペーパー ×(乾きにくい)
- 感熱紙・ノンカーボン紙 ×(油性は変色もしくは消える)
- ビニールコート紙・合成紙 ×(乾かない)
コメント