未分類 災害発生から10日、被災地外でも起きる「 急性ストレス障害 (ASD) 」に注意 東日本大震災の発生後2週間ほど過ぎた頃から「 急性ストレス障害 」の症状を訴える人が増えたと報道されました(被災地外でも)。能登半島地震発生から10日、 急性ストレス障害 は誰にでも起きることですが、きちんと食事を摂ること(米をしっかり食べること)で予防できたりするようです。 2024.01.09 未分類
未分類 被災地の衣食住 、名古屋工業大が開発した「インスタントハウス」に感動 被災地の衣食住 問題、避難所に設置された名古屋工業大が開発した「インスタントハウス」。建築学のプロが、東日本大震災の教訓を得て開発した「だれでも、どこでも、簡単につくれる家」の考え方は本当にスゴイ!! 2024.01.06 未分類
ただのひとりごと 命を守る 黄金の72時間 、誰にでもできる生存率を上げるための行動とは? 「 黄金の72時間 」は日本発祥の防災用語であり、災害時の救助の最重要期間を指す。地震や津波発生後、負傷者の生存率は急低下し、救助の可否が生死を分ける。この概念は災害の多い日本だからこそ生まれ、世界的にも知られるようになった。 2024.01.06 ただのひとりごと
未分類 能登半島地震 から学ぶ、素人にやられて迷惑なこと(素人でもできる募金について) 北陸地方に大学の友人が多いため今回の 能登半島地震 で被災した地域に対して「何かしたい」という気持ちが湧いてきますが、そのたびに「プロでもない一介の主婦に何ができるんだろう」と悩みます。今回は被災地の人たちが素人にやられて困ることと、素人ができる募金活動について。 2024.01.04 未分類