WordPressテーマ「Cocoon」では SNS のシェアボタンを一括設定できる。
しかし、いざ設定画面を開くとよく分からないSNSが並んでいた。
どのSNSが日本で使われているのか。
ブログとの相性はどうなのか――。
この記事では、主要SNSと分散型SNSの特徴を整理し、個人ブロガーに最適なSNS活用法を紹介する。
SNS 別の特徴まとめ
各SNSの特徴を簡潔にまとめると、以下のようになる。
「おすすめ度」については本ブログのような個人ブログ(画像は少ない)を対象に、日本でのSNS利用率(国内利用者数)を踏まえて判定。
| SNS名 | 特徴 | おすすめ度 |
|---|---|---|
| X(旧Twitter) | 拡散力が非常に高い リアルタイム性に優れる 短文中心(280文字) ニュース、速報、バズ狙い | ◎ 約6,700万人が利用 ブログ更新の告知に最適 |
| Mastodon | 分散型SNS 広告なし クローズドな交流 思想性の強い発信 | × 利用者が欧米中心 |
| Bluesky | X創業者が開発した分散型SNS 招待制から一般開放に変化 テキスト中心の穏やかな交流 | × 国内利用者がまだ少ない |
| Misskey | 日本発の分散型SNS。 最大3,000文字投稿可。 絵文字やUIが独特。 創作活動、オタク文化に向いている | △ 創作系読者が多いなら価値あり |
| 実名制が基本。 中高年層に強い ビジネスや地域コミュニティに活用 企業ページ運用、イベント告知、 | ◎ 約2,600万人が利用 中高年層との相性が良い | |
| はてなブックマーク | 日本のソーシャルブックマーク。 多くのブクマでバズる傾向あり。 技術・時事系記事の拡散、SEO効果 | ◎ SEO効果が期待できる 技術・時事系記事に強い |
| LINE | 日本国内で圧倒的な普及率。 1対1やグループでの共有が主 家族・友人との記事共有 クローズドな拡散 | ◎ 約9900万人が利用 日本最大のSNS 家族・友人との共有に強い クリック率も高い |
| 画像中心のSNS。 ビジュアル検索に強い 女性ユーザーが多い レシピ、インテリアなどの保存・拡散 | × 約870万人が利用 ビジュアル重視 | |
| ビジネス特化型SNS。 実名・職歴ベースでのつながり 専門性の高い記事、実績紹介、採用広報 | × 約300万人が利用 ビジネス特化 専門性の高い記事向け | |
| タイトルとURLをコピー | SNSではない 自分でURLをSNSに貼る 手動でのシェアやメモに利用できる | ○ 汎用性が高い |
| コメント | Cocoonテーマ内のコメント機能。 SNS外での読者交流 |
分散型 SNS とは?
分散型SNS(分散型ソーシャルネットワーク)とは、TwitterやFacebookのように特定の企業や中央サーバーに依存せず、複数の独立したサーバー(インスタンス)で構成されるSNSのこと。
インスタンスを例えるなら「サークル」
インスタンスはサークルのようなものでいくつもあり、それぞれのインスタンスは独自のルール・雰囲気・テーマを持った「交流の場」である。
インスタンス(サークル)の運営者も多種多様。
個人・団体・企業などがそれぞれ運営していて、広告の有無や投稿ルールもインスタンス(サークル)ごとに異なる
たとえばMisskeyなら――
- misskey.io:最大手。雑談・創作・技術系など幅広いジャンルが混在
- misskey.art:創作・イラスト・小説など、作品発表に特化した雰囲気
- misskey.design:デザイン・UI・創作表現に関心がある人向け
3つの分散型SNSを比較
Misskeyは日本発の分散型SNSで、日本語環境や創作文化に強く、Web小説書きにも相性が良い。
Mastodonは欧米中心、Blueskyは現在は日本が最大利用国。
Misskey:日本発・創作文化に強い
- 開発者は日本人(しゅいろ氏)
- UIも日本語に最適化されており、絵文字やリアクションが豊富
- 創作・オタク・技術系ユーザーが多く、一次創作も歓迎されるインスタンスが多数
- 日本国内の利用者が中心で、文化的な共通点が多い
Mastodon:欧米中心の分散型SNS
- 開発はドイツ(Eugen Rochko氏)
- 欧米圏の利用者が多く、英語圏のインスタンスが主流
- 政治・思想・技術系の発信が盛ん
- 日本語対応もあるが、Misskeyほど文化的な親和性は高くない
Bluesky:現在は日本が最大利用国
- 開発はアメリカ(Twitter共同創業者ジャック・ドーシー氏)
- 2024年2月の招待制廃止後、日本での利用が急増
- 日本のダウンロードシェアは約49%、アメリカは18%
- 文字中心の交流で、X(旧Twitter)に近い使用感
- 日本語ユーザーが急増(今後の文化形成が進行中)
結論|Web小説書きにおすすめは?
| SNS | 日本語環境 | 創作文化 | 利用者層 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|
| Misskey | ◎ | ◎ | 日本中心 | ★★★★☆ |
| Mastodon | ○ | △ | 欧米中心 | ★★☆☆☆ |
| Bluesky | ◎ | ○ | 日本急増中 | ★★★☆☆ |
Web小説や創作活動を中心にしたいなら、Misskeyが最も親和性が高く、安心して始められる分散型SNS。
Blueskyは今後の文化形成次第で創作にも向いてくる可能性がある。
まとめ
SNSはそれぞれ目的や利用者層が異なり、ブログの方向性に合わせた使い分けが大切。
- 拡散力重視 → X(旧Twitter)、LINE
- SEO効果・技術系記事 → はてなブックマーク
- 創作・交流中心 → Misskey
- 実名・ビジネス向け → Facebook / LinkedIn
分散型SNSの文化も広がりつつある今、自分の発信に合う場所を選ぶことが、継続と成長の第一歩になる。

コメント