毎年健康診断で「 血圧高め 」と診断される旦那。
“ 血圧高め ”というと肥満体形が浮かぶが旦那は標準体型、体質ではないかと言われているが「 血圧高め 」はよくないので血圧計を常備して週に数回測ったり、豆乳を飲んだりして対策をしている。
そして今回「ブロッコリースプラウト」の摂取を提案。
カイワレ大根を育てたとき、子どもたちがその成長の早さを喜んでいたためブロッコリースプラウトを育てることにした。カイワレ大根は「辛い」と子どもたちに不評だったが、辛みがなくほぼ彩り担当のブロッコリースプラウトなら子どもたちも食べるだろう。
発芽させて芽の状態で収穫するので特別な肥料などは不要だが、子どもたちでも栽培・収穫がしやすいようにAmazon でスプラウトポットを購入。このポットは豆苗の再生にも使えるらしい。

種をまいてから2日目。
種が水を吸って膨張し、ところどころ割れて発根している種がある。
Amazon
ベジマジ そだてる スプラウトポット アイボリー (ブロッコリー スプラウト 家庭菜園 豆苗再生栽培 水栽培 水耕栽培 プリス PLYS)|オカ(OKA)
ブロッコリースプラウトの健康効果について

ブロッコリースプラウトには血圧を下げる可能性があるとされる成分が含まれています。特に注目されているのが「スルフォラファン」という成分です。ブロッコリースプラウトは、成熟したブロッコリーの約7倍のスルフォラファンを含むとされる。
健康番組を見ていると、血圧を下げる効果のあるものはなくて「結果的に血圧が下がる」が多い。ブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォラファン」もその様々な機能が複合的に働いた結果として高血圧の改善や予防につながる。
スルフォラファンの働き
- 抗酸化作用:活性酸素を除去し、血管の老化を防ぐ
- 抗炎症作用:血管の炎症を抑え、血圧の安定に寄与する
- 解毒酵素の活性化:肝臓の働きを助け、代謝を改善する
- 血管内皮機能の改善:血管の柔軟性を保ち、血流をスムーズにする
血圧に直接作用するというよりは、血管の健康や代謝改善を通じて間接的に血圧を安定させるという位置づけ。

Amazon で購入したスプラウトポットは上のトレーに穴が開いていて、穴を通って根は下の水の部分にいくようになっている。
しかし、なぜ根は下にいくのだろう。
トレーの上で根が絡まることはないのか?

植物の根が下に向かって生えるのは、重力を感じて反応する「屈地性(くつちせい)」という性質によるものです。これは土や水の位置に関係なくまず“重力方向”に向かって根を伸ばす仕組みなんです。
重力屈性(正の屈地性)
- 植物は、根の先端にある「根冠(こんかん)」という部分で重力を感知
- たとえば、種子を逆さにして発芽させても、根は重力を感じて下へ曲がる
- 重力を感じると、植物ホルモン「オーキシン」が根の下側に多く分布
- 宇宙空間などの無重力環境では、根も茎も好きな方向に伸びる
- オーキシンは根では成長を抑える作用がある
- 下側の細胞は膨らみにくく上側の細胞が膨張→この非対称な成長によって根は自然と下向きに曲がっていく
コメント