参加しています

小説投稿サイト「 TALES 」はじめました|より自分にあった投稿サイトを探して

創作エンジン創作活動日誌創作物について
この記事は約2分で読めます。

note をはじめたとき小説投稿サイト「 TALES 」のことを知り、「小説家になろう」や「カクヨム」よりも自分に合っている気がしたのではじめた。

 ↓ ↓ ↓

酔夫人 | TALES 物語・小説

今後の方針:

  • オリジナルは「小説家になろう」
    • 物語の初稿・原型は「小説家になろう」で作成
    • なろうの読者層に合わせて、テンプレ要素やジャンル設計も意識
  • 「小説家になろう」で作成した作品を「 TALES 」「カクヨム」に重複投稿する:公開は同時
    • 両サイトはエディターの操作性が似ており、投稿作業の負担が少ない
    • 読者層の違いを踏まえ、タイトル・あらすじの微調整は検討対象
  • 「エブリスタ」は1ページあたりの文字数を調整後に公開
    • スマホ読者が中心のため、1ページあたりの文字数を1000文字前後に調整して投稿
note はじめました| note とWordPressを併用する理由、拡散と保存のバランス – 生成AIと二人三脚

TALES とは?

  • TALESはnoteのグループ会社「Tales & Co.」が運営する小説投稿サイト
  • TALESはnoteユーザーとの親和性が高い設計(noteアカウントでログインできる)
  • TALESは元KADOKAWAのメンバーが開発に関わっているため、エディターやUIがカクヨムに似ているという声もある。
    • 使いはじめてすぐに「似ている」と感じた
Copilot
Copilot

Tales & Co.社長の萩原猛さんは、日経ビジネスのインタビューでTalesという投稿サイトを立ち上げた理由や、その思想的背景について、かなり興味深い発言をしています。

あなたが書いた物語、投稿された物語を、できるだけ多くの人に見てもらう努力をします

なろう系を今さら立ち上げる意味と勝算
既存の“なろう系”に似た構造を持ちつつも、より広いジャンルと出口を意識した設計を目指している。

Tales & Co.の“Co.”は“仲間たち”という意味。作家もその仲間の一員

「その企画、つまらないからやりません」と言える状況をつくる
作家を単なる投稿者ではなく、企画のパートナーとして扱う姿勢がある。

野心を持った人がのしあがれる場所が必要。Talesはそんな“ライブハウス”になりたい

セオリー無視でのしあがる才能には“ライブハウス”が必要
ランキングやテンプレに縛られず、自由な表現と挑戦ができる場を作りたいという意志

コメント

タイトルとURLをコピーしました