高温多湿の日本の夏は ダニ にとって最適の繁殖環境。
夏に使った衣類や布団は適切に処理してから保管する。
そうしないと押し入れやクローゼットの中で ダニ は増える。
生きている ダニ は洗濯機では流し落とせない
生きている ダニ は普通に洗濯しただけでは駆除できない。
ダニ は生きていると布(繊維)に強い力でしがみつけるから、家庭用の洗濯機で数回水洗いした程度では流し落とすことはできない。
洗剤を入れた水に漬けておけば溺死させられないか。

ダニは生命力が強いため、洗剤に漬け置きしても数日間生き延びます。
映画「テラフォーマーズ」を見たとき、あのときほど「虫、すごっ」と思ったことはない。
あの生命力には、ゾッとする。
あの“ゾッ”には、虫に勝てないという本能的なものがあるのかもしれない。
生きている ダニ を駆除する方法
ダニ は乾燥と高温に弱い。
50℃以上の温風に30分間晒せば死滅。
60℃以上ならば一瞬で。
衣類|乾燥機を活用する
衣類の場合、衣類乾燥機でダニを死滅させたあとに衣類を大きく振ってダニの死骸を落とすといい。
乾燥機の温度は60℃以上、コインランドリーの乾燥機なら80℃に近い熱風でダニを死滅させられる。
ダニの死骸はアレルギーの原因になるので、乾燥させたあとしっかり振り落とす。
大きなものや厚手のものは掃除機を使うとよい。
布団・ベッドなどの寝具|ダニ燻煙剤+掃除機
布団の場合、ダニにも効果がある燻煙剤(※)でダニを無力化してから掃除機などで死骸を除去する。
※燻煙剤にはダニに効かない製品(法律上“効く”とは言えない製品を含む)もあるので購入時には注意が必要
ダニ取りシートでダニを捕まえる方法はあるが、それは予防であって「駆除」ではない。
私も勘違いしていた一人だがファブリーズなど布用除菌剤ではダニを殺すことはできない。
理由はシンプル、殺虫剤ではなく除菌剤だから「虫」のダニには効かない。
燻煙剤の使用に懸念がある場合は、ダニの殺虫効果のある布団クリーナーを使うといい。
布団クリーナーの有名ブランド「レイコップ」には、ふとんクリーナーの中でも特にダニ・ハウスダスト対策に特化した高性能モデル「RS3-300JP(PRO2)」がある。
レイコップ「RS3-300JP(PRO2)」製品の主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
温風機能 | 約65℃のPTCヒーターでダニを死滅させる |
たたき回数 | 毎分29,800回の「フィンパンチブラシ」で微細なゴミを除去 |
除菌性能 | UVランプで99.9%の除菌・ウイルス除去 |
排気性能 | マイクロHEPAフィルターで超微細粉塵を99.9%以上キャッチ |
対応素材 | 布団、ソファ、カーペットなど布製品全般に使用可能 |
メンテナンス | ダストボックスは水洗い可能。フィルター交換時期も通知あり |
重量 | 約2.2kg(コード除く)で、従来モデルより軽量化済み |
高評価ポイント
- 吸引力がすごい、フィルターがすぐ真っ白になるほど取れる
- 温風で布団がふかふかになる、天日干しのような仕上がり
- ペットの毛もよく取れる
- アレルギー対策に効果あり
- 操作が簡単で、布団の上で滑らせるだけ
気になる点
- 価格がやや高め(約25,000円前後)
- 少し重い、長時間使うと疲れる
- 持ち手のスイッチに触れてしまうことがある
ダニ に噛まれたときは?
ダニ に噛まれたときの症状
ダニ に噛まれると赤く腫れ、その中心には出血した痕(小さなしこり)がある。
刺されたあとの特徴や症状はダニの種類によって異なる。
- イエダニは患部が赤くはれてかゆくなり、水疱ができる
- ツメダニに刺されると赤く腫れ、かゆみが1週間ほど続く
- マダニは赤く腫れるものの、かゆみや痛みはない
室内で刺されるダニ被害でまず考えられるのはイエダニ。
イエダニは吸血のため夜間に活動し、下腹部・腋の下・腰部・ふとももの内側などがよく刺される。
ダニ に噛まれたときの対処法
ダニ に噛まれるたら、かゆみを抑えるステロイド成分が入った塗り薬がよい。
患部を掻きむしってしまった場合、抗生物質とステロイドが入った薬がいいが、子どもの場合は薬が合わない場合があるので小児科や皮膚科を受診したほうがいい。
コメント