WordPress では パーマリンク やアーカイブにカスタム URL 構造を使うことができる。
デフォルトのパーマリンク構造は「基本」、自動的に投稿の番号が付与される。
各コンテンツのURLの最後は「 p=XXXX 」になる。
私はデフォルトのままだったが、今回パーマリンク構造を「投稿名」に変えた。
これにより各コンテンツのURLは次のように変わる。
基本 https://tudurucoto.info/?p=123
↓
投稿名 https://tudurucoto.info/sample-post/
ちなみにWordPressはパーマリンク構造を投稿名(%postname%)にすることを推奨している。
サイトのパーマリンク構造を選択してください。%postname% タグを含めるとリンクが理解しやすくなり、投稿が検索エンジンで上位に表示されるのに役立つ可能性があります。
パーマリンク構造を変えたことで問題が2つ起きた。
1つは内部リンクがめちゃくちゃになること。
これは地道に解決していくしかない。
パーマリンク構造をどうするべきかはブログ開設当初に決めておくべきだったと反省。
もう1つは画像(特にアイキャッチ画像)が読み込めず、「返答が正しい JSON レスポンスではありません」という表示がでたこと。これについては生成AIに教えてもらいながら.htaccessの設定をしたことで解決できた。
今回は パーマリンク を投稿名に変えたほうがいいかを生成AIに相談してみたことについてまとめた。
パーマリンク を投稿名にしたほうがいい理由

パーマリンクは投稿名に変更した方が圧倒的におすすめです。
スラッグ構成は SEO・ユーザビリティ・管理効率 のすべてでメリットがあります。
1.SEOの観点から
GoogleはURLの内容を「そのページのトピックを示す要素」として認識しているため、パーマリンクに投稿名を入れることでページの内容を直接伝えられ、検索エンジンが早く理解して検索結果にも好影響を与える。
2.読者の信頼性・クリック率UP
URLを見ただけで内容がわかると読者に「安全・わかりやすいサイト」という印象を与えられ、SNSや検索結果でシェアされたときもクリックされやすくなる。
3.管理面の利便性
あとから「どの記事がどのテーマか」探すときに便利。
バックリンクの整理やリダイレクト管理も容易になる。
パーマリンク |投稿名をカスタマイズする
パーマリンク構造を投稿名(%postname%)にした場合、実際にURLに表示されるのはスラッグ部分である。

↓ 投稿一覧のクイック編集でもスラッグはカスタマイズできる。

日本語サイトの場合はパーマリンク構造を投稿名にした場合、スラッグをカスタマイズするべき。
デフォルト(未設定)ではタイトルがそのままスラッグになり、日本語タイトルの場合は文字がエンコードされて次のように文字化けする。
https://example.com/%E4%BA%8C%E8%A6%81%E7%B4%A0%E8%AA%8D%E8%A8%BC/
これだとSNS共有時・Google検索結果でも読みにくく、クリック率も下がりやすい。
また、一部の外部ツール(アナリティクス・SEO計測系)でURLが正しく認識されないこともある。
パーマリンク |投稿名をカスタマイズするときのポイント
- 英単語+ハイフン(
-)で区切る(例:wordpress-2fa) - 短く・シンプルに(5語以内が理想)
- 日本語は避ける(SNSや分析ツールで文字化けしやすい)
フォーカスキーワードはスラッグに含めた方が良い(自然に、短く)。
フォーカスキーワードが日本語の場合でも、スラッグにはその英訳を入れるのがおすすめ。
GoogleはURL構造を「ページ内容のヒント」として読み取るため、スラッグにフォーカスキーワード(記事の主題語)を含めると検索エンジンがページテーマをより正確に理解できる。
パーマリンク の変更で起きた「返答が正しい JSON レスポンスではありません」の解決法
エラー「返答が正しい JSON レスポンスではありません」は、WordPressの設定変更を.htaccessの設定やサーバーの構成に正しく反映されていないことが原因で起こることが多い。
結論を先に言うと、.htaccessファイルが空白だったので、.htaccessファイルを編集してWordPressの推奨設定を入力したら問題は解決した。
.htaccessファイルの編集
WordPressをインストールしたディレクトリにある.htaccessファイルを探す。
Xserverの場合、ファイルマネージャーを開いて該当するブログ(このブログの場合はtudurucoto.info)のフォルダ内にあるpublic_htmlフォルダにある。

↓ ↓ ↓

上の画像のように編集画面に次のコードを入力、更新すればファイルの編集は完了(元のファイルが空白ではない場合、このコードを末尾に追加して更新)。
# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
# END WordPress
まとめ
WordPressのパーマリンク構造は、SEOやユーザー体験に直結する重要な要素。
投稿名(%postname%)を使うことで、URLがわかりやすくなり、検索エンジンにも好印象を与える。
日本語サイトではスラッグを英語にカスタマイズし、短く・キーワードを含めて構成するのが理想。
万が一、パーマリンク変更後に「返答が正しい JSON レスポンスではありません」と表示された場合は.htaccessの設定を見直せば解決できる。

コメント