参加しています

デジタル音源 ……CD全盛期の40代でも分かる、Amazon Musicでデジタル音源を買う方法、再生する方法

ただのひとりごと子どもや家族との時間
この記事は約4分で読めます。

デジタル音源 に慣れない。

子どもが 好きなアニメの主題歌の音源が欲しいというので デジタル音源 の購入にチャレンジしてみた。
慣れずに戸惑ってしまった。

私はCD全盛期の人間だ。
だから、いまだに「CDを取り込んで聴く」が音楽の聴き方として主流

  • 1970〜1985年頃生まれ(40〜55歳) CD全盛期をリアルタイムで体験 私はここ
  • 1986〜1995年頃生まれ(30~39歳) CDとMDの両方を使っていた世代
  • 1996〜2000年頃生まれ(25~29歳) CD末期〜デジタル移行期を体験

音楽は記憶に紐づく。
忘れかけていた記憶を引っ張り出すことができる。

子どもたちにもいろいろな音楽を聴いてほしい。
デジタル音源 、購入トラブルなどがないようにしっかり勉強しようと思う。

最近の楽曲について、CDの販売形式はなくデジタル音源のみの販売スタイルもある。

電子書籍でもそういうものがあるから、この点は理解できる。
音楽をデータで購入するイメージもちゃんとできる。

しかしいざ買うとき、買い方・再生方法・コピー方法(制限回数)が分からなかったりする。

デジタル音源 の購入方法(Amazon Musicの場合)

デジタル音源 をAmazon Musicで購入した場合、以下のようなメッセージが表示される。

購入品を保護するため、ご購入いただいた楽曲はAmazon Musicライブラリに保存されます。

Copilot
Copilot

Amazon Musicで購入した楽曲が保存される「Amazon Musicライブラリ」は、Amazon Musicアプリやウェブ版でアクセスできる“あなた専用の音楽棚”のような場所です。

  • 購入した楽曲はAmazonのクラウド上に保存されるため、スマホやPCが壊れても再ダウンロード可能
  • 著作権保護の観点からAmazon Musicアプリ以外では直接再生できない場合もある
  • MP3形式で購入した場合は、PCにダウンロードして他のプレイヤーでも再生可能
    • Amazon MusicでMP3形式で購入した楽曲については、ダウンロード回数に制限はない
    • Amazonで購入したMP3は基本的に著作権保護がかかっていないため(DRMフリー)、自由に再生・保存・CD化が可能
著作権の基本ルール(日本レコード協会より)
  • 自分用や家庭用など私的利用の範囲ならコピーOK
  • 友人・職場・イベントで配布はNG【著作権侵害】
  • レンタルCDのコピーも違法
  • 購入したMP3をCDに焼くのはOK、ただし配布は不可

デジタル音源 の再生方法(Amazon Musicの場合)

Amazonのクラウド上にある Musicライブラリへのアクセス方法。

スマホアプリを利用する

  1. Amazon Musicアプリを開く(iOS/Android対応)
  2. 下部メニューの「ライブラリ」をタップ
  3. 「購入済み」または「楽曲」タブを選ぶ 
    • 購入したMP3楽曲が表示される
    • ストリーミング再生またはアプリ内でダウンロードしてオフライン再生も可能

パソコン(ウェブ版)を利用する

  1. Amazon Musicのウェブ版にアクセス
  2. Amazonアカウントでログイン
  3. 画面上部の「ライブラリ」「購入済み」
    • 購入した楽曲が一覧表示されます
    • ここから再生・ダウンロードが可能(MP3ファイルとして保存もOK)

デジタル音源 が主流でも「CD」を否定されたくない気持ちがある

CD には デジタル音源 にはない“もの”がある。

CDは物理的に存在するので、「触れる・並べる・しまう・貸す・飾る」ができる。

物理的に存在するから“邪魔”という認識も生まれるのだが、アートワークに歌詞カードなど音楽の世界観の1つなので『売る』『捨てる』という感覚にはどうしてもなれない。

しかし、場所をとる。聞きたい音楽を探すのも一苦労で勝手は悪い。

今回のAmazonプライムセールでCDのデータをタブレット端末に取り込むための機器を購入した。Wi-Fi接続を利用してパソコンを介せずスマホやタブレットに音楽CDを直接取り込めるようになった

これでCDの大部分はしまうことができる。
今年の大掃除のメイン作業になりそうだ。

Amazonで購入
ロジテック スマホでCD スマホ 取り込み Wi-Fiモデル パソコン不要 ラクラク転送 ワイヤレス Wi-Fi接続 レコーダー プレーヤー 【 iphone/Android/タブレット 】 国内メーカー LDR-LSM2WWURDWH|ロジテックダイレクト

PCなしでCD音源をスマホやタブレットに取り込めるCDレコーダーはバッファローからも出ている。

  • ラクレコ+ RR-C1-WH/N
    • ケーブル接続タイプ(Lightning/USB Type-C/Micro-Bケーブル付属)
  • ラクレコ+ RR-W1-WH/N
    • Wi-Fi接続タイプ
  • ラクレコ+ RR-PW1-WH/N
    • Wi-Fi接続タイプ
    • DVD-Videoの再生とCD音源取り込みができる
  • ラクレコ+ RR-PW2-WH/NRR-PW2-BK/N
    • Wi-Fi接続タイプ
    • DVD-Videoの再生とCD音源取り込みができる
    • 本体にmicroSDスロットがあるのでCD音源取り込みと同時にSDカードにCD音源を保存できる

コメント

タイトルとURLをコピーしました