参加しています

夏休みの宿題 が変わった|任意制・自由研究・親子で楽しむ探究学習

子どもや家族との時間
この記事は約3分で読めます。

昨年から子どもたちの 夏休みの宿題 が変わり、ドリルと観察日記以外は任意になった。

この「任意」。

自分で課題を設定し探求する学習を学校現場が重視しているため、 夏休みの宿題 に任意制が導入されつつある。

夏休みの宿題 |任意制の導入

ベネッセコーポレーションが調査した結果、 夏休みの宿題 について小学生の42%が「任意制の宿題がある」と答え、任意制の宿題について保護者の69.8%が「賛成」と答えていた。

保護者の賛成理由

  • 子どもが選んだ宿題のほうがやる気が出る
  • 共働きで平日不在のため、強制だと親の負担が大きい

任意制の宿題の内容は、自由研究・工作が30.2%、読書感想文が27.4%(複数回答あり)。

自由研究・工作については、子ども・保護者ともに「夏休みの宿題で最も大変」と回答した(自由研究に保護者が何らかの形で関わる94.4%)。

夏休みの宿題 |自由研究については学校のサポートもほしい

自分で課題を設定し探求する学習を学校現場が重視

いいことだと思うが、夏休みに入る前に「課題探し」や「設定のしかた」を学校にサポートしてほしい。

大人だってそうじゃないか。

ゼロから始めるのは苦手でも、たたき台にあるものを完成させるのが上手いとか。

興味を持たせて取り組ませるというやり方も提示してほしい。

夏休みの宿題 |自由研究を企業がサポート

日本ガイシ「夏休みの自由研究スペシャル」

日本ガイシは公式サイト内の「NGKサイエンスサイト」で科学の楽しさを体感できるテーマを紹介しており、夏休みになると「夏休みの自由研究スペシャル」として身近な材料で取り組める実験や工作、見た目も美しく食べても美味しいサイエンススイーツづくりを無料で紹介している(サイト内の約400の実験や動画から編集部が厳選)。

「NGKサイエンスサイト」は日本ガイシが次世代を担う子供たちに科学の楽しさを伝えるため1997年から企画・制作しているオリジナルコンテンツ。

2025年の夏休みの自由研究スペシャルは、手軽な入門実験やきれいなサイエンススイーツなど32種類選別。

今年は特に、量子力学誕生100周年に関連した実験や身近な生き物に関連する動画などが紹介。

明光プラス「自由研究特集」

明光ネットワークジャパンが運営している教育情報サイト「明光プラス」にて小・中学生向けに「自由研究特集」を公開。

自由研究に取り組む子どもたちと保護者の方に向けて、学年別におすすめのテーマやスムーズに進めるためのヒントを紹介する特集は、「どんなテーマを選べばいい?」「どうやってまとめればいいの?」といった悩みの解決をサポートしてくれる。

学研キッズネット「100円ショップ『セリア』で自由研究」

Gakkenが運営している教育ポータルサイト「学研キッズネット」はセリアとコラボした自由研究特集「100円ショップ『セリア』で自由研究」を公開。

手軽な材料を使いがら実験や工作にチャレンジできる。

日本の伝統工芸品『組み紐』は、大人でも楽しめそうだ。

組み紐は沢山の糸を決まった順番で交差させながら作られた紐で、着物の帯や刀の持ち手などに使われていた。

映画『君の名は』や人気小説『私の幸せな結婚』で興味があったので、簡単に作れそうだし、近いうちにチャレンジしてみようと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました