参加しています

2025年 参院選 ― 選ばれたのは“共感する政治”。変わり始めた民主主義のかたち

最近のニュースと話題
この記事は約6分で読めます。

2025年7月に行われた 参院選 の結果をまとめてみる。

与党の過半数割れ。
新勢力の躍進。

そして注目されたのが「今まで政治に関心が薄かった層」の投票参加

SNSを情報源とし、リアルな生活課題に敏感で、政党やイデオロギーよりも「自分の言葉で語る候補者」に惹かれるこの新しい有権層がどんな価値観を求め、どんな政治を選んだかが浮き彫りになった。

参院選 |選挙結果の概要

  • 与党(自民・公明)は過半数割れ
    • 自民党:39議席(過去3番目の少なさ)
    • 公明党:8議席(過去最低)
    • 衆院に続き参院でも過半数を失ったことで、政権運営はより困難に。法案成立には他党との協力が不可欠となり、連立再編や政策調整の動きが加速する可能性があります。
    • 地方での支持低下が顕著。東北・四国・九州などで議席を減らしたことは、地域政策の見直しを迫る材料となりそうです。
  • 石破首相は続投を表明
    • 「国家に対する責任」として政権維持の意向を示す
    • 党内では退陣論も浮上
  • 野党の躍進
    • 国民民主党:4議席→17議席
    • 参政党:1議席→14議席
    • 両党ともに単独で法案提出が可能な議席数を確保。特に参政党は「日本人ファースト」など独自路線で支持を広げ、後の連立交渉や政策形成に影響力を持つ存在へと成長しています。
    • 支持者の4割が40代、50代の就職氷河期世代
  • 投票率は約58%と前回(52.05%)を上回る
    • 期日前投票も過去最多の2618万人
    • 全世代で投票率が上昇し、特に40代の伸びが顕著(+3.8pt)
    • 若年層(10〜30代)も微増傾向で、政治参加の意識がじわりと広がっている
年代2022年投票率2025年投票率増減
10代(18〜19歳)約38.5%約41.2%+2.7pt
20代約42.3%約44.7%+2.4pt
30代約49.8%約52.3%+2.5pt
40代約55.1%約58.9%+3.8pt
50代約61.2%約64.1%+2.9pt
60代約69.8%約71.5%+1.7pt
70代以上約72.5%約74.8%+2.3pt

参院選 |50代以下の投票傾向の変化

10~50代の政治参加の意識がじわりと広がっている背景には、SNSや動画を通じた情報発信があると考えられている(投票行動に影響を与えた)。

50代以下の投票傾向は次のように変化している。

  • 自民党支持率が10代〜30代で1割台へ低下
  • 国民民主党・参政党が若年〜現役世代の支持を広く獲得
  • SNSを情報源とする層が66%を超える(テレビ・新聞を上回る)
  • 消費税・子育て・個人の生き方など、実生活に直結するテーマが支持の分かれ目に
  • 政治に対する関心が、「誰を信じられるか」から「自分の暮らしに関係あるか」へと変化
  • 候補者の発言よりも行動歴、政党よりも“自分語りの力”を重視
価値観内容
(50代以下が反映した価値観)
生活実感主義抽象的理念より、光熱費・育児・仕事環境への直結を重視
感情可視化政治怒り・不安・希望といった“心の動き”を代弁する政治への共感
共感・共振型民主主義上からの説得ではなく、横並びで語り合う感覚への信頼
自己決定感志向政策を「押し付けられるもの」でなく「選び取るもの」として捉える

参院選 |30~50代の子育て世代を動かしたもの

「理想」より「現実」。

教育費・働き方・物価高──暮らしに効く政策を掲げた政党が子育て世代を動かした。

※政党別支持傾向については、比例代表・世論調査からの推定込み。

40代が支持した政党TOP3の子育て政策

参政党は「教育給付金」「子育て減税」などが40代の支持を集めた要因と分析されている。

第1位 参政党(支持率 約19.3%)

  • 子ども1人あたり月10万円の教育給付金
  • 第3子以降は非課税世帯化
  • 道徳教育の重視

第2位 自民党(支持率 約16.1%)

  • 高校授業料の実質無償化
  • 中間所得層への高等教育支援
  • 「出世払い型」奨学金制度導入

第3位 国民民主党(支持率 約12.5%)

  • 高校までの教育費完全無償化(給食・教材・修学旅行含む)
  • 所得制限撤廃
  • 教育国債発行

40代が支持した政党TOP3の子育て以外の政策

第1位 参政党(支持率 約19.3%)

  • 消費税の廃止を掲げ、可処分所得の増加を目指す
  • 農業の自給自足推進/自然医療・食育の強化
  • 社会保険制度の再設計による負担軽減と世代間格差の是正

現役世代の「税負担」や「生活コスト」に直結する政策が多く、40代の家計感覚に響いたと分析されている。

第2位 自民党(支持率 約16.1%)

  • 非課税世帯・子育て家庭に最大4万円の現金給付
  • 名目3%・実質1%の賃上げ目標/所得平均+100万円構想
  • 原発再稼働+次世代革新炉の推進で電力安定化

物価高対策としての即効性ある支援策が評価され、特に「現金給付」と「賃上げ」が40代の支持につながったと見られている。

第3位 国民民主党(支持率 約12.5%)

  • 所得税・住民税の基礎控除引き上げによる実質減税
  • ガソリン税の暫定税率の廃止で燃料費負担を軽減(2026年3月予定)
  • 社会保険料の見直しで現役世代の負担軽減を提案

通勤・生活コストの軽減策が多く、40代の「働く世代」としての視点に合致した政策が支持を集めた。

参院選 の結果から見る、今後の政治の“予兆”

いまの10代・20代が子育て世代に、子育て世代は現役世代ではなくなる20年後をイメージするのに、今回の参院選の結果はどう影響すると思う?

人工知能
人工知能

今回の選挙結果を「時代の予兆」としてとらえるなら、20年後の政治は生活感覚と共感性に根ざした“市民主導型の政治”へと形を変えていく可能性があります。

1. 暮らし直結型の政策

消費税廃止、教育無償化、社会保険見直し──具体的な生活対策が支持されたことから、20年後は「経済成長」より「生活の安心」が政治の正統性を決める軸となるかもしれない。

2. “自分語り”の政治文化の定着

政党の理念より候補者個人がどう語り、どう行動したかが評価されていた今回の傾向から、20年後には「市民と等身大の政治家」や「経験があるリーダー」が求められる土壌が育っているかもしれない。

3. 情報接触・政治参加の方法が根本から変化

若年層がSNS・動画を通じて政治を知り、共感した内容で投票していた今回の傾向から、20年後の政治は「デジタル空間とリアルな暮らしが交差する民主主義」に進化し、投票そのものもバーチャル空間や参加型シミュレーションになる可能性もある。

4. “共感型民主主義”へのシフト

上からの政策ではなく、横並びの声が尊重された今回の傾向から、20年後には多様な価値観が混ざり合う「対話前提の政治」へシフトし、市民が政治を語る言葉が増え、判断基準も「理論」ではなく「実感」がベースになるかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました