参加しています

本屋 が儲からないのはなぜか——再販制度と子どもの減少

ただのひとりごと
この記事は約4分で読めます。

ネット通販や電子書籍の普及などを背景に全国的に 本屋 が減少するなか、2024年3月、経済産業省が地域の本屋の振興に向けたプロジェクトチームを立ち上げて新たな支援策を検討してくことになった

経済産業省の目的や今後の方針は次の通り。

  • 地域の文化拠点としての役割がある
  • 利用客を増やすことができた事例を全国の書店に紹介
  • 事業承継の課題の把握
  • 同じ問題意識のあるフランスや韓国の事例を参考にする

街の 本屋 は資金難

街の 本屋 が儲からない理由

  • 本を仕入れるときの一般的な掛け率は77%(定価1000円の本の場合、仕入れ値は770円)
  • 売り手市場のいまでは本屋は労働力不足(給料、時給は低いが仕事は重労働)

本屋の粗利益率23%は低い。例えば、スーパーやドラッグストアは食品の利益率を抑えつつも加工品や医薬品の売り上げで調整して粗利益率が30~40%になるようにしている。

本屋 の業界には特殊ルールがある

本屋 の低い粗利益率の原因は出版物にかかる次の2つの特殊ルール。

  • 再販制度(再販売価格維持制度)
  • 委託販売制度

この2つの制度は戦後(終戦は1945年)にはじまった。
細かいところの見直しはあったが、その本筋は70年以上変わっていない。

「再販制度」によって 本屋 は価格を自由に決められない

再販制度とは、本は出版社が決めた定価で販売しなければいけないというルール

小売店での値引きは認められていないため、私たち消費者にとってはどこで買っても同じ。自宅まで届けてくれるAmazonなどの利用者が増えるのは自然なこと。

さらに電子書籍は再販制度の対象外
紙の本よりも安く買うことができる。

読みたいときにオンラインで購入でき、持ち歩くのも便利。読書家が電子書籍にシフトするのは自然なこと。紙の書籍のように場所をとらないのもいい。

「委託販売制度」があるから 本屋 は自分で本を選ばない

委託販売制度とは、出版社と本屋との間に入った取次会社が「多分このくらい売れる」と予測して 本屋 に販売してもらう制度。

委託配本された本や雑誌なら、売れ残ってしまっても仕入れた値段で出版社に返品できるからデッドストックのリスクは減る。なるほど、あまり客のいない本屋に本がたくさん平積みされている理由が分かった。

Web書店は 本屋 として経営している

Amazonが送料無料でも利益が出せているのは「本を売る経営」をしているから。

  • 委託販売制度を使っていない
    • 出版社から掛け率60%程度で直接仕入れている
    • 返品リスクと取次の手間がない点が出版社にとって大きなメリット
  • Amazonは新品と中古本を同じページに表示
    • 本は定価で売るというルールを守りながらも消費者に選択肢を与えている
    • イメージ戦略「本はAmazonで買うのがいい」

本屋 が何もしなくても儲かった時代を支えたのは「子ども」

経営が上手くいかない理由は「利益率が低い」か「売れない」。

本屋 の 利益率が低いのは昔から変わらないから、本屋の経営が上手くいかない原因は「売れない」

【売れない原因】

  • AmazonなどWeb書店の台頭
  • 出版物のデジタル化
  • 子どもが減った

そもそも、利益率が低いのに町の本屋が経営できていたのは子ども向け商品が安定収入だったから。

子供向け商品とは、児童書、学習参考書、マンガ、雑誌、そして教科書の売り上げ。特に教科書は安価で掛け率が高い、1冊の利益は少ないが数が出る。しかも店で売るわけではなく仕入れたら学校に納めてしまえる(経営的に利益が出やすい)。

つまり、本屋は薄利多売でやってきた
それを支えてきた子どもが減っている。

子どもの出生数のピークは戦争を経験した子どもが大人になった1973年の209万人。
その後は減少しつづけて50年後の2023年の出生数は75万人。

単純計算で顧客数がピーク時の3分の1に減少、戦後に生まれた事業モデルを続けていたら経営が厳しくなるのは当然。

本屋 が1つもない自治体が全体の25%にのぼる

多売薄利の経営なので過疎化の地域ほど本屋は倒産している。
本屋 や出版社などで作られる「出版文化産業振興財団」によると、書店が1つもない自治体は全国のおよそ4分の1もあり、私の生まれ故郷はその4分の1に入っていた。

そんな町に住む私の父、本の虫だが本屋がなくなってもAmazonがあるから特に困っていないらしい。

父によれば本屋がなくなることより中古本を扱う書店の減少のほうが嘆かわしいらしい。中古本は再販制度の対象外なので安く、父の学生時代は学生が古本屋をよく利用していたらしい。

IT難民なので電子書籍の導入は考えていないと言っているが、最近iPadでYouTubeを見たりしているから電子書籍もいずれ導入すると私は思っている。

そして紙の本世代の父たちが電子書籍に移行したら、より本屋の倒産は加速する気がする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました