参加しています

マイナンバーカード の「電子証明書」って何につかうの?

ただのひとりごと
この記事は約3分で読めます。

マイナンバーカード の交付時、電子証明書のパスワードの設定が必要なのだが「電子証明書? 何につかうの?」と思っている人は意外と多い。

私の身近だと、旦那。

役所関係を私に丸投げしている弊害で知らなかった。マイナポイントの申請で電子証明書を利用したいたが、言われるままにパスワードを入力していたから自分が電子証明書を使ったことにも気づいていなかった。

マイナンバーカード の「電子証明書」には2種類ある

署名用電子証明書

署名用電子証明書は電子文書を作成・送信するときに利用。署名用電子証明書を利用することで第三者によって書類が改ざんされていないことを確認している。

署名用電子証明書を利用するときには、事前に設定した6~16ケタのパスワード(英数字)が必要。

具体的な事例:オンラインでの確定申告(e-tax)

利用者証明用電子証明書

利用者証明用電子証明書は公的書類を閲覧および複写の発行をするときに利用。いわば身分証明書の提示。本人であることを証明するために利用している。

利用者証明用電子証明書を利用するときには、事前に設定した4ケタのパスワード(数字)が必要。

具体的な事例:マイナポータルへのログインや、コンビニなど役所以外での公的証明書の交付

暗証番号は全部で4種類ある

暗証番号は上の2つの他にもあと2つ、券面事項入力補助用・住民基本台帳用がある。

マイナンバーカード |氏名や住所などの登録内容を変更した場合

引っ越しや婚姻によって氏名や住所などが変更になった場合、署名用電子証明書は自動的に失効

マイナンバーカードの記載内容変更と同時に新しい署名用電子証明書の発行手続きが必要。ただし、利用者証明用電子証明書は失効されません。

マイナンバーカード |よくある電子証明書のパスワード関連トラブル

パスワードを間違えたらロックされた

パスワードを連続して誤った場合、電子証明書はロックがかかる(利用できなくなる)。ロックされたら役所の窓口で解除の申請が必要。

  • 署名用電子証明書は5回連続でロック
  • 利用者証明用電子証明書は3回連続でロック

パスワードを忘れた

パスワードを忘れてしまったら、自治体の窓口で再設定
本人確認のためにマイナンバーカード以外の本人確認書類が必要(※自治体による)。

マイナンバーカード |電子証明書の有効期限は5年

マイナンバーカードの有効期限は発行日後10回目の誕生日までだが(18歳以上の利用者の場合)、電子証明書の有効期限は発行日後5回目の誕生日までなので要注意。

また電子証明書の有効期間が残っていても、マイナンバーカードの有効期間満了と同時に電子証明書の有効期限も切れる。

マイナンバーカード |有効期限内に電子証明書を使えなくする方法

電子証明書の利用をやめる、もしくは一時的に使えなくするには、電子証明書の執行を自治体の窓口で申請。

電子証明書はオンライン上の印鑑証明。
マイナンバーカードおよびパスワードを厳重に管理できない場合は、個人的には失効させておいたほうが安全という考え方もある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました