ただのひとりごと

ただのひとりごと

10年振りに「 折り畳み傘 」を買おうとしたらボトルになっていた

【 皐月日記 】「 折り畳み傘 」を買おうとしてAmazonを見ていたら、収納ケースが布の袋ではなくボトルになっていました。
ただのひとりごと

子どもの読書習慣 、キッカケになったのはプロ目線で選ばれた本屋大賞ノミネート作品

子どもの読書習慣 について。本屋大賞に児童書「放課後ミステリクラブ」がノミネートされたという『話題』をキッカケに、小学4年生の子どもに第1巻を「読んでみたら」とすすめたら、読書が好きになりました。
ただのひとりごと

JAバンク は「バンク」なのに銀行ではなかった。そもそも銀行とは?

保険料の引き落とし口座を JAバンク の口座に設定しようとしたら選択肢になく、その理由を調べたら「 JAバンク は銀行ではない」とのこと。銀行でないなら JAバンク とは何なのか?
ただのひとりごと

埼玉県の「 公示地価 」、県北地域での住宅需要が高まる(住宅地、3年連続上昇)

埼玉県の 公示地価 で、住宅地は2.0%のプラスで3年連続上昇。東京の子育て世代の「脱・東京」の動きが続き、内閣府は「子育て世代が住宅価格が安い首都圏近郊に向かんていることを示唆している」と指摘。
ただのひとりごと

2024年、東京の 桜の開花予想 が10日後ろにずれた。予想が大きく変わった要因はなに?

日本気象協会(tenki.jp)が2月中旬に発表した2024年の 桜の開花予想 は「平年より早くなる見込み」でしたが、一転して3月中旬の発表では「平年より遅くなる見込み」に変化。突然「遅い」になった理由は?
ただのひとりごと

ミツバチ に刺されたあとに未治療だとどうなる?ミツバチは春から夏にかけて活動的

春から夏にかけて育児をする ミツバチ は花の周りを飛ぶことが多く、子どもがうっかり刺されることがあります。 ミツバチ は小さな蜂なので「放っておいても治る」と考える人も多いですが、未治療だとどうなるのでしょうか。
ただのひとりごと

本屋 が儲からないのはなぜか——再販制度と子どもの減少

街の 本屋 が減少する背景には、制度・経済・人口動態の複雑な要因がある。再販制度や委託販売制度の仕組み、子どもと本屋の関係、そして家族の記憶を通じて“本屋の現在地”を考察する。