思ったこと・気になったこと

ただのひとりごと

アボカド と日本の気候の話|スーパーで買ったアボカド、気長に待ったら発芽した

スーパーで買った アボカド の種が発芽。気候変動とともに広がる国産アボカドの可能性についてまとめてみました。
ただのひとりごと

note はじめました| note とWordPressを併用する理由、拡散と保存のバランス

note はSNSとの親和性が高く拡散に強い。一方、WordPressは構造化された保存に優れ、創作活動を“デジタル遺産”として残すのに最適。両者の併用による導線設計と保存戦略について綴ります。
AIと一緒に創作

竜と 番 の物語に見る“魂の契約”──創作に活かす絆の考察

「 番 (つがい)」という言葉を、動物の習性・古語・短歌・ファンタジー設定から多角的に考察。竜と番の物語がなぜ読者の心を打つのか、創作視点から深掘り。小説家になろうで公開された「番の心変わり」とともに、絆の意味を探る。
ただのひとりごと

サイボーグゴキブリ 、災害現場へ出動!南洋理工大学が開発した昆虫ロボットの可能性

南洋理工大学の佐藤裕崇教授率いる研究チームが開発した「 サイボーグゴキブリ 」が、2025年ミャンマー地震の被災地に初出動。ゴキブリの背中に電子基板を装着し、リモート操作で人命救助に活用。昆虫サイボーグの技術とその可能性を、生活者目線で考察。
ただのひとりごと

アラフォー の取扱説明書(レトロゲーム編):レトロゲームの価値は「人生の一部」

アラフォー 夫のレトロゲーム熱に戸惑うアラフォー妻が、16ビット時代のゲーム文化を振り返りながら“あの頃”を考察。ファミコンからスーファミへの進化、YouTube実況の影響、そして家庭内の温度差まで、世代の記憶をひもとくスピンオフエッセイ。
ただのひとりごと

16ビット互換機 に夫の手が伸びる~YouTube「ゆっくり実況」でレトロゲーム熱が止まらない

YouTubeの「ゆっくり実況」でレトロゲーム熱が再燃した夫。メルカリでソフトを探し始めたものの、ハードがない…そんなとき現れた 16ビット互換機 「16ビットコンパクトHD」。HDMI接続で現代のテレビでも遊べるらしく、夫には救世主。そして私にはゲームの罠にはまる家族がの姿が見えている。
ただのひとりごと

PS4 エラーは続く。手動でシステムソフトウェアのアップデートに挑戦した件。

PS4 で「CE-34335-8」エラーが解消されたと思ったら、今度はシステムソフトウェアの再インストール要求が!USB経由でアップデートする方法を、実体験ベースでわかりやすく解説。データも無事だった安心の記録。